2013年10月25日金曜日

ラジオ

皆様、また伊東(望月)宏です。まだ生きております。そして毎日仕事もしてい
ます。私の仕事は殆どが電話で、相手がみえません。そこで昭和27 年~30
年の松濤時代をまた思い出しています。そのころはテレビがなく、相撲でも野球
でもなんでも、すべてラジオでした。流行歌などもすべてラジ オからでした。
また海外、特にアメリカのポピュラー音楽の番組に、S版アワーなどと言うのが
あり、「ブルーカナリア」そして「ウーッ!」の「マン ボNo 5」なんかを聞き
ました。二年生の終わりごろから、何かの拍子で毎朝8時5分からやっていた、
村田武雄さんのNHK「音楽の泉」を登校前に聞くようにな り、クラシック音楽が
好きになりました。今ではユーチューブで当時聞いたどんな音楽も聞けます。ま
た、音楽評論家の門馬直衛さんの「音楽話の屑 篭」も聞きました。そのテーマ
音楽。モーツアルトの「バスーンとチェロのソナタ」を今ユーチューブで懐かし
く聴いたところです。

0 件のコメント:

コメントを投稿