2009年4月24日金曜日

ロイヤルナイツ結成50年コンサート

 山下健二さんから、日刊木材新聞(業界紙)に掲載される記事として紹介されました。山下さんに代わって投稿します(knuhs)。

ロイヤルナイツ結成50年コンサート
 ロシア語通訳の山下健二さんらが7月2日、3日都内で日ロ木材会議のロシア語名通訳でお馴染の山下健二(通称ニキータ山下)さんがメンバーのコーラスグループロイヤルナイツが結成50年を記念して7月2日と3日都内でコンサートを開く。
 主催は山下さんらの仲間で地球儀製造老舗の渡辺教具製作所。今年はガリレオが望遠鏡で宇宙を見て400年にあたる世界天文年で、しかも7月22日は日本で46年ぶりに日食が見ることができることから、ロイヤルナイツコンサートを開いて皆既日食を盛り上げようと企画したもの。
 ロイヤルナイツは日本のロシア歌謡の最高峰にあるが、TVCMやアニメ主題歌なども吹きこんでいる。当日もオリジナル曲、ロシア歌謡のほか、月と宇宙を題材にした歌など多数を披露する。グループ結成半世紀に及び熟成した音色が聞かれる。ロシア木材会議後のレセプションでもニキータの歌を楽しみにしているロシア人も多い。
 会場は北とぴあつつじホール(JR王子駅前)で、開場午後5時半、開演6時半。入場料3500円(自由席)。申し込み・問い合わせは下記へ。アンヴィックス=電話03・3765・6695、ambix@mx3.ttcn.ne.jp または山下さんambix-yama@iris.ocn.ne.jpへ。

2009年4月18日土曜日

サクラの旅

北関東=南東北、沼田の小出です。
このところ、花見三昧の日々が続いています。上日野花街道に続い沼田市郊外にある発知の
苗代桜です。ヒガンザクラの古木で、市内のサクラが満開をすぎると開花します。
この地区の農家の人達は、このサクラが花開くと苗代作りを始めたといわれています。


この春、小生にとって東京六義園の枝垂桜から始まったサクラ見の旅、ここが5ヶ所目です。
サクラ見最後の旅先は、来月初め、お隣片品村針山のオオザクラになりそうです。

2009年4月12日日曜日

中国の旅

小出です。ブログに佐内さんの書き込みがありましたので、少し補槌をしておきます。

小生、中国大陸放浪旅をはじめて今年で17年目になります。

佐内さんを含む松涛中のグループとはこれまでに、パンダと花の旅、シルクロード・西安・敦煌・ウルムチ、
九塞溝・黄龍、麗江・昆明・桂林・上海と10人前後で4回出かけています。
これまでの旅の内容などについては経験者の佐内さんに聞いてみてください。
いずれの旅も形的にはあくまでも小生の個人旅行に同行するという形でやっています。

ただ、行く先については行く人の希望を優先する形です。今回は希望のあった「張家界の自然を楽しむ」と
いう予定です。実施できるかどうか未だ決まっていませんが、行くとしたら8月下旬頃で8日間です。
人数的には何人でもかまいませんが、6人以上10人前後がベターで、敦煌の時のように19人も
いると大変ですが、価格は安くなります。ただ、今流行っている格安ツアーにはなりませんが、添乗員が
日本からついていくツアーに比べれば現地仕立てなのでかなり安く、時間的にも、待遇の点でもかなりの
お仕着せのツアーよりは良くなります。ガイド兼責任者は16年来の友人である成都の大学教授が
やってくれます。というわけで個人旅行という範囲はかわりませんが、航空券の手配や必要な手続きなどは
一切、小生の方で代行してやります。費用については国際航空券代を除いた現地費用を中国の旅行社に
総額で計算してもらい参加者全員で均等に負担する形式で、現地到着後の支払いです。


参考ですが、「張家界の自然を楽しむ」旅は、1ドル90円の時で、10人の参加で1人あたり10万円前後、
それに往復国際航空券代10万前後がプラスされます。
以上概略ですが補槌までです。

2009年4月11日土曜日

沼田便り、廃校のサクラ

南東北の超級大老爺です。
毎年、夏休みに親子連れを集めて自然観察教室を開いている
群馬県南部の藤岡市の山奥にある廃校になった旧分校のサクラがどうしても
見たくて出かけてきました。沼田から3時間、標高が1000メートルもあります。
分校までの道路、日野花街道はサクラが満開、梅、モクレン、レンギョウと全ての
花々が満開ですばらしい景色でした。
どうしても見たかった分校のサクラはやっと蕾がほころび始めた状況で
南向きの枝は花が開いていました。満開まで後4−5日?、永年の夢がやっと
かないました。沼田を代表する発知の苗代サクラ(ヒガンザクラ)の満開は
20日あたり、今年も見に行く予定です。

投稿メールを作成する際の注意

★メールで投稿する際の注意事項等を、気が付いたものから記します。

メールの文面に自分のメールアドレスを記すのは避ける
 迷惑メールを送付される可能性があります。
写真などの画像を表示したいときは、添付ファイルとして送信する
 自動的に適当な大きさにされ、メール文面の前に表示されます。
 それをクリックすると原寸に拡大することもできます。
下端の投稿者の名前が"knuhs"になっているが、気にしない
 これは管理者(knuhs)がモバイル機能を使ってブログに送信するという方法を利用して、メール投稿の機能を実現しているためです。
 ブログ投稿ユーザーに皆さんの名前が登録されれば、解決するかもしれません。
 そのために皆さんに招待状を出しましたが、あえて Google ID を取得しなくても、このブログは活用できますから、無視しても構いません。
必ず、投稿者の名前を記す

管理者

以上

2009年4月10日金曜日

Re: ご無沙汰しています!

木下さん。北関東=南東北在住の小出です。
ご無沙汰して申し訳ありません。松濤中のホーム・ページの管理、ご苦労様です。

▽ 小出さん:自分のブログにばかり注力しないで、たまにはこちらにも投稿してください。
  →すんません・・・・なんとか!!! 

この度、自由投稿欄の機能拡充をされたとの事、何とか利用させて戴きます。
メール送信がそのままブログ上に表示されるとの事、中々フレッシュな考え方だと
思います。小生も個人ブログのほかに、趣味のチョウの関係で副会長という立場で同好会のブログも 作っていますが、おっしゃるとおり、投稿してくれる会員がきまっており、ネタ不足に 悩んでいます。趣味を持っている人間が1ヶ月も趣味のことをほっておくなんて、 考えられないのですが・・・・・・・・ そういう小生のブログ、花居虫時計も中々手がつかず、参っています。 今年70歳になりましたが、まだNHK前橋放送局で泊まりのニュースデスク勤務が 続いており、最近は麻生内閣の解散、不解散に翻弄されています。 この選挙が終わったら、完全退職すると通告はしてあるのですが、NHKが聞き入れて くれません。仕事柄言わせて頂けば。原稿なんてものは書けば書くほど書きやすくなるものです。 せっかく木下さんが便利な機能をつけてくれたので、皆さんも読むだけでなく書いてください。 沼田はこれからがサクラの季節、やっと蕾がほころび始めました。満開は中旬過ぎでしょう。 小中高の友人たちが中心になっている「超級大老爺中国夢紀行」も今年は希望が多く ことによった�ら6−9月で3−4回も行くことになるかもしれません。ここ10年はこんなことの 繰り返しですごしています。去年は地震見舞いで11月に成都市に行き、地元の 四川電子科技大学で、日本語科の学生相手に2時間の講義をしてきました。 近況はそんなところです。 とりあえず誰かこの4つのテーマで投稿しませんか! ブログを操る者として木下さんに代わり皆さんにお願いします。

お世話様

木下さん、いつもお世話様になっています、ご無沙汰ばかりですみません。
私は相変わらず元気で週に5日ばかりテニスをやっています、本当にテニス馬鹿だな〜と思いますが、健康のためと思って頑張っています。
いつも小出さんのお世話で中国を訪問しています、昨年はオリンピック、で行けませんでしたが、今年は又8月の末に連れて行ってもらおうと思っています、中国へ一緒に行きたい人は小出さんまでお知らせください。

佐内資子

投稿の方法

特定の「投稿」に対し「コメント」したいときは、その投稿の下端にある「コメント」をクリックしてください。他のコメントを読んだり、コメントの投稿ができます。

新たに「投稿」したいときは、

kinoshita-knuhs.shotou4@blogger.com

宛てに、普通にメール送信するだけで可能です。メールのタイトルと文面そのものが掲示されます。

なお、投稿の方法が分からない場合は、管理者にお尋ねください。

(管理者)